【保存版】個人の技術ブログがキャリアを変える!始め方から継続のコツまで徹底解説


※ 本ページはプロモーションが含まれています。

エンジニア|ポートフォリオ
新人エンジニア

アウトプットしろと言われても、何を書けばいいかわからない…。

あと、継続が大事って言われるけど、そもそもどうやって始めればいいのかすら分からない。

こんなふうに考えていませんか?

実は私もまったく同じことを思っていました。ですが、技術ブログをコツコツ書き続けた結果、人生が大きく変わりました。

  1. 年収600万円以上UP🔥
    技術ブログにより面談時高評価をいただき、年収UP!
  2. 「あの記事読みました!」と反響が🔥
    海外のエンジニアの方から「あの記事読みました!」と反響があり、交流に繋がった!
  3. 「もっとこうすると良いよ!」とつよつよエンジニアからコメント🔥
    自分より技術力の高い人からのフィードバックで知識が深まった!

この記事では、そんな体験談を交えながら「技術ブログを続けて得られた3つの変化」と、「ブログを続けるための具体的なノウハウ」を初心者でもわかりやすくお伝えします。

「勉強してもすぐ忘れてしまい、何度も同じ内容で検索している」
「そもそも技術ブログなんて意味あるの?」
「転職や副業で、自分をどうアピールしていいかわからない」

そんなあなたへ。

エンジニア|ポートフォリオ
新人エンジニア

気になる箇所あったらコメントで教えてね。

✍️本記事の内容

なおこの記事は3分で読める内容です。

🔥なぜ今「個人の技術ブログ」が重要なのか

TwitterやInstagramなどSNS的なサービスがある今、あえて“自分の技術ブログ”を持つ意味はあるのでしょうか?

答えは「Yes」です。

理由は3つあります。

✅ 技術ブログは「24時間働く営業マン」

SNSの投稿はタイムラインに流れて、すぐに見えなくなってしまいます。
一方、ブログ記事はあなたが消さない限り、検索結果に残り続け、Google経由で何年も読まれ続ける「情報資産」となります。

「昔書いた記事が、いまだに毎月アクセス集めてる…!」というのはブロガーあるある。
放っておいても読まれ続けるコンテンツは、24時間365日働くあなたの営業マンです。

✅ 仕事・キャリアへの“入口”になる

検索流入からあなたのブログを読んだ人が、
「この人に相談したい」「一緒に働きたい」と感じることも。

副業・転職・登壇・執筆など、あなたの知らないところで“信用貯金”が貯まっていくのが技術ブログのすごいところです。実際に「記事を読んでくれた企業からスカウトが来た」という事例も珍しくありません。

特に転職などの面接では、その場でよく見えるように取り繕うことはできますが、技術ブログというのは、その人のリアル=試行錯誤した知見そのもの。「何に悩んだのか?」「どう解決したのか?」という試行錯誤は、とても価値あるものです。

✅ 自分用の備忘録になる

エンジニア|ポートフォリオ
新人エンジニア

前回もこの内容でググったような…

そんな経験はありませんか?筆者にはあります。
メモがてらでも大丈夫。技術ブログとして解決方法を残すことで、次回同じ壁にぶち当たった時に、必ずあなたの助けとなります。

エンジニア|ポートフォリオ
ベテランエンジニア

前回と同じ内容でググるのは、今日で終わりにしませんか?

🚀個人で技術ブログを始めるメリット

✅知識の整理と定着ができる

「一番知識が定着するのは人に説明するつもりの時」なんて聞いたことはないですか?
Amazonで「科学的根拠に基づく最高の勉強法」をチェック✨

記事を書くことで「なんとなく理解」から「しっかり説明できる」状態へ。
記事の執筆は思考の整理にも効果的です。

✅技術的成長を“見える化”できる

月ごとの記事数や読まれた記事など、自分の成長を数値で追えるのも魅力。
後で振り返ったときの達成感は格別です。

✅転職・キャリアアップで差別化できる

面接で「普段どんなアウトプットしてますか?」と聞かれることは多いです。
ブログ記事が「技術スキル」の証明になります。

✅技術コミュニティとの接点が増える

同じテーマで記事を書いた人と繋がれる・コメントがもらえるなど、エンジニア同士の横のつながりにつながりやすくなります。
筆者も自分の書いたブログ記事の感想をいただくことで、交流に繋がった経験が何度もあります。

🛠初心者でもできる!技術ブログの始め方と続け方

では、続いては技術ブログの始め方についてご紹介します。誰でも簡単にできる内容なのでぜひ参考にしてみてください。

  1. ブログサービスを選ぶ
    有名なブログサービスの特徴と対象者を表にしてみました。ぜひ自分に最適なプラットフォームを探してみてください。
  2. まず1記事だけ書いてみる
    ぜひ、まずは一記事書いてみてください。1記事書いてみることで「思考が整理される」などのメリットを体感できるはずです。

ステップ❶:ブログサービスを選ぶ

サービス特徴対象者
Qiita/Zenn
登録するだけで即投稿可
初心者〜
はてなブログ初心者向け・無料初心者〜
独自ブログ(WordPress等)デザイン自由。アフィリエイト収入による副業化が可能。将来ブログで収益化したい人

※特にWordPress + レンタルサーバーは、アフィリエイトやSEOにも強く、「ブログが資産になる」という意味で非常に有力です。独自ブログの場合、こちらの記事「【単価80万達成】Xserverで作ったポートフォリオが刺さって上場企業案件が決まった話」もあわせてご覧ください。

ステップ❷:まず1記事だけ書いてみる

最初は内容にこだわらなくて大丈夫。以下のようなテーマがおすすめです。

「今日学んだ〇〇の使い方まとめ」
「ハマったエラーとその解決法」
「新人が初めて〇〇を使ってみた」

書くネタに困らないテーマ選びのコツ

ブログ初心者が最初につまずくのが「ネタ切れ」。でも大丈夫です。以下の考え方で、ネタは無限に見つかります。

  1. 日々の業務に目を向ける
    ・エラーに遭遇したら、そのままネタに。
    ・新しく触った技術があれば、体験談を書く。
    ・資格の勉強や読んだ技術書のまとめもおすすめ。
  2. 過去の自分に向けて書く
    ・「昨日の自分が読みたかったこと」を書けばOK。
    ・誰かのためではなく、自分のために書くことで、継続しやすくなります。

例:実際に書いたテーマ

継続のためのマインドセットとテクニック

「続けるのが一番むずかしい…」と思っている方も多いはず。私も最初はそうでした。でも、ちょっとしたコツで続けられるようになります。

  1. 続けるコツ①:完璧主義はやめろ!
    100点の記事より、50点の記事を10本書く方が大事。「とりあえず書いて公開」を目指しましょう。
  2. 続けるコツ②:毎週「曜日+時間」を固定せよ!
    「毎週月曜の夜9時に執筆時間を確保」「月1記事」など時間や頻度をルール化しましょう。
    習慣化すれば、書くことが自然になります。
  3. 続けるコツ③:数字で成果を見ろ!
    「Googleアナリティクス」を活用するなど、アクセス数を月単位で見るのがおすすめ。その他SNSでのシェアもおすすめ。コメントやSNSの反応も励みになります。

体験談|ブログを書き続けて変わったこと

👉転職/フリーランスの技術面談で武器になる

実際に、あるフリーランス案件の面談で「これが私のブログです」とURLを共有したところ、それが評価され、なんと 単価80万円以上 のオファーを複数社から即日提示されました。結果的に 年収600万円以上のUP に繋がりました。(参考記事へ

特にフリーランスの方におすすめなのは、スキルシートの特定技術に対し、それを補完する形で技術記事を執筆するという方法。技術記事があると、面接時に先方もあなたと働くイメージがしやすいですし、何より技術の証明にも繋がります。

👉海外の優秀なエンジニアの方から反響が…😢

LinkedInでブログ記事をシェアした際、海外の某有名企業の優秀なエンジニアの方からDMが届きました。

日本語だけで書いていた苦労話の記事ですが、わざわざ長文で「感銘を受けた」旨の感想を頂き、本当に励みになりました。まさかの形で国際的なエンジニア同士の繋がりが生まれ、ブログを書いて良かったなと思った瞬間でした。

【保存版】個人の技術ブログがキャリアを変える!始め方から継続のコツまで徹底解説
実際にいただいたメッセージ(個人名は伏せています)

Dear Nao,

Pardon my poor Japanese. I’m writing this in english so that I can fully express my opinion

I read in one of your blog titled エンジニアになった経緯 and I must say I’m trully impressed. You worked so hard and came so far to become an engineer even to the extent of dropping out of college simply to pursue doing things that you’re passionate about. Not many people have that kind of courage (even I don’t)

I must admit that there’s still a strong prejudice against people without a college degree in the IT industry. Getting filtered out and not getting a chance for an interview is indeed heartbreaking and discouraging, but sadly that’s just how the Industry and bureaucracy works. I also have been rejected many many times in the past (Trust me I’ve been there). I was lucky enough that I was able to finish my college degree, without it I wouldn’t be in Japan. I hope this doesn’t discourage you in pursuing a career in the IT world. There are still many IT companies out there that don’t require a degree (especially overseas companies and Freelance) and of course being able to speak English will open up more opportunities. If you need any help or have any questions regarding anything I will be more than happy to help

Never give up and keep Wishing you nothing but the best for your future endeavors 🙂

Regards,

(日本語訳版)ナオへ、

私のつたない日本語をお許しください。私の意見を十分に伝えるために、英語で書きます。

エンジニアになった経緯というタイトルのブログを読み、とても感銘を受けました。エンジニアになるために、大学を中退してまで努力し、ここまで来た。そのような勇気を持つ人は多くない(私でさえそうだ)。

IT業界には、大卒でない人に対する強い偏見が残っていることは認めざるを得ない。フィルタリングされ、面接のチャンスを得られないことは、確かに心が痛み、落胆しますが、悲しいかな、それが業界と官僚主義の仕組みなのです。私も過去に何度も不合格になったことがあります(私も経験があるので信じてください)。私は幸運にも大学を卒業することができました。このことが、あなたがITの世界でキャリアを追求することを思いとどまらせないことを願っています。学位を必要としないIT企業はまだたくさんありますし(特に海外企業やフリーランス)、もちろん英語ができればチャンスは広がります。もし何か困ったことや質問があれば、喜んでお手伝いします。

決してあきらめず、あなたの今後の活躍を祈っています 🙂

–より

👉ベテランエンジニアから直接フィードバックが届いた

ある日、Rubyの記事に対して、某セキュリティ企業のエンジニアの方から「こんな書き方もあるよ!」というコメントとサンプルコードを頂きました。実際のコードと共に、有益な解説をいただき、とても勉強になりました。

送り主は「C」「C#」「Java」などに精通したベテランエンジニア。ブログを書いていなければ、そんな人から直接アドバイスをもらうことはなかったはずです。記事を通じて、自分のスキルをさらに伸ばすことができました。

❓よくある誤解とその解決策【FAQ】

Q. 初心者が書いても読まれますか?

A. むしろ初心者こそ歓迎されます!
同じ目線で書かれた記事は、多くの人の助けになります。

Q. ネタ切れが怖いです…

A. 「今日学んだこと」を習慣にすれば、ネタは尽きません。
また、過去記事のリライトも立派なアウトプットです。

Q. QiitaやZennと独自ブログ、どっちがいいの?

A. 両方に書いてOK!
Qiita/Zennで露出 → 独自ブログに誘導、という運用も可能です。

Q. 間違った情報を書いて炎上しない?

A. 引用元を明記・検証すればOK。
間違いがあれば素直に修正。それも成長の証です。

まとめ|技術ブログは、あなたの知識を資産に変える最短ルート

以上、個人技術ブログのメリットと続けるコツなどをご紹介いたしました!参考になりましたら幸いです!

🔑 ポイントの再確認:

エンジニア|ポートフォリオ
新人エンジニア

よし…!ネタがなくて困ってることをネタに Qiita 記事を書こう…!

エンジニア|ポートフォリオ
ベテランエンジニア

(こうして世界にまたポエム記事が解き放たれるのであった…)

もし技術ブログについて、コツやおすすめの記述法があったらぜひコメントにてご教示ください!

また、ブログ運営に興味のある方は、以下記事を参考にしてみてください。

また、エンジニアとしてのキャリアアップにご興味のある方は「リーダブルコードを読んだら成長が加速した話|初心者エンジニアの必読書」「中小SES→フリーランス→年収960万円。マッチングアプリで気づいた“自分だけ年収ヤバい”問題」もあわせてご覧ください!

個人技術ブログ|参考記事


この記事を書いた人

竹田奈央

フリーランス女性エンジニア|年収630万円UP&フルリモートで自由な働き方を実現中

石川県出身・東京都在住。国立大学中退後、専門学校 情報工学科を卒業し、開発歴5年以上。現在はフルリモートで活動するフリーランス女性エンジニアです。

受託開発・SES・自社サービス・上場企業での大規模開発などの開発経験を持ち、柔軟な対応力が強み。アラサーで独立し、単価80万円以上の案件を獲得、年収は630万円以上アップしました。

「地方出身でも」「女性でも」「会社を辞めても」エンジニアとしてキャリアアップできると身をもって実感中。自由な働き方やキャリア形成に興味がある方は、ぜひTwitterまたはLinkedInでお気軽に繋がってください!