TikTokで英語勉強のすすめ – 忙しい毎日でも続けられる現実的な学習法


※ ページ内にプロモーションが含まれる場合があります。

こんにちは。フリーランスエンジニアのおたっけ〜(@takeda_no_nao)です。

同じフリーランスエンジニアとして、こんな悩みありませんか?

「海外クライアントとのやり取り、毎回Google翻訳に頼ってる…」 「最新の技術情報、英語の記事多すぎて読むのに時間かかりすぎ」
「英語の勉強したいけど、仕事終わったらもうクタクタで…」

私も28歳でフリーランスになってから、この壁にぶち当たりました。英語できないと案件の幅が狭まるし、単価も上がりにくい。でも忙しい開発業務の後に英語学習の時間を作るって、正直しんどいですよね。

そんな時に出会ったのが「TikTokを使った英語学習」でした。最初は「え、TikTokで勉強?」と思ったんですが、実際やってみると、これが想像以上に効果的だったんです。

1. なぜTikTokが英語学習にハマるのか

通勤時間と就寝前の隙間時間が学習時間に

私の場合、寝る前のリラックスタイム(30分程度)や電車での移動時間をTikTok学習に充てています。電車の中や自宅でのんびりしながらでも、英語に触れられるのが本当に便利。

TikTokの動画は15秒〜3分程度。疲れた頭でもサクッと見られる長さなんです。長時間の英語学習に挫折した経験がある人(私です)にとって、この「ちょっとずつ」感が続けやすいんです。

脳の並列処理を活用

プログラマーなら分かると思うんですが、TikTokの学習って脳の並列処理みたいなものなんです:

  • 音声処理 → 発音とリズムをキャッチ
  • 映像処理 → 状況やジェスチャーから文脈理解
  • 文字処理 → 字幕で正確なスペリングと文法

この3つのストリームが同時に脳に入ってくるから、記憶への定着率が段違いに良いんです。参考書だけの学習と比べて約6倍効果的というデータもあります。

プライベート時間の有効活用

仕事とプライベートをしっかり分けたい私にとって、以下の時間をうまく活用できるのが魅力的でした:

  • 朝の準備時間: 朝食を食べながら5分
  • 通勤時間: 電車の中で往復合計20分
  • 昼休み: お昼を食べた後の10分
  • 就寝前: ベッドの中でリラックスしながら15分

これらを全部足すと、1日で50分程度は確保できます。「仕事が忙しくて時間がない」という言い訳(私もよく使ってました)が通用しなくなります。

2. 実際に使ってるおすすめTikTokアカウント

実在するアカウントで、私が実際にフォローしているものを紹介します:

English with Lucy系のアカウント

Lucy Bella Earl、通称「English with Lucy」は英国出身の先生で、TikTokで英語教育コンテンツのトップクリエイターの一人です。彼女の動画は本当に分かりやすくて、特にビジネス英語の表現が実用的。

プログラミング関連の英語アカウント

  • @codewithharry: プログラミングチュートリアルを英語で解説。専門用語の正しい発音が学べる

ビジネス英語特化アカウント

  • @businessenglishcoach: 営業・交渉英語が豊富

これらのアカウントは、私たちエンジニアが実際の業務で使う表現を多く扱ってくれるので、ROI(学習投資対効果)がめちゃくちゃ高いです。

3. 私が実践してる効果的な学習法

4段階リスニング法(デバッグ思考)

プログラムのバグを特定するのと同じ要領で英語を聞きます:

  1. 初回実行: 全体の処理を把握(字幕OFF)
  2. エラー検出: 聞き取れない部分をメモ(字幕OFF)
  3. デバッグ: 字幕ONで答え合わせ
  4. 最終テスト: 字幕OFFで動作確認

この方法だと「何が分からないかを明確にする」プロセスが入るので、効率的に弱点を潰せます。

シャドーイング(リアルタイム練習)

動画と同時に英語を喋る「シャドーイング」を就寝前のベッドでやってます。最初は小声で恥ずかしがりながらでしたが、慣れてくると楽しくなります。

0.75倍速から始めて、慣れたら等倍速、最終的には1.25倍速を目指します。口の筋肉が英語の発音に慣れてくる感覚が分かるようになります。

字幕活用のベストプラクティス

TikTokの字幕機能を戦略的に使い分けます:

  • 字幕ありモード: 新出語彙の確認(朝の通勤時)
  • 字幕なしモード: 純粋なリスニング力向上(帰宅時の疲れた頭でも)
  • 字幕差分チェック: 自動字幕の間違い探しでリスニング精度アップ(週末のお楽しみ)

4. フリーランスエンジニアが覚えるべき実用フレーズ

海外クライアントとの初回ミーティング

正直、最初の頃は緊張しまくってました。でも、これらのフレーズを覚えてからは随分楽になりました。

プロジェクト確認時

  • “Let me make sure I understand the requirements correctly…” (要件を正しく理解できているか確認させてください)
  • “What’s the expected timeline for each milestone?” (各マイルストーンの想定スケジュールは?)

技術的な質問時

  • “What tech stack are you currently using?” (現在どの技術スタックを使用していますか?)
  • “Are there any specific performance requirements?” (特定のパフォーマンス要件はありますか?)

進捗報告で使えるフレーズ

毎週の進捗報告、英語だとつい堅くなりがちですが、これらの表現を覚えてからスムーズになりました:

順調な時

  • “I’m on track to complete this by Friday.” (金曜日までに完了予定です)
  • “The development is progressing smoothly.” (開発は順調に進んでいます)

問題発生時

  • “I’ve run into a technical challenge with…” (…で技術的な問題に遭遇しました)
  • “This might require some additional research time.” (追加の調査時間が必要かもしれません)

トラブル対応の英語

バグ報告や障害対応って、英語だと余計に焦りますよね。でも定型フレーズを覚えておくと冷静に対応できます:

障害報告時

  • “I’ve identified the root cause of the issue.” (問題の根本原因を特定しました)
  • “I’m working on a fix and will update you shortly.” (修正作業中です、すぐにご報告します)

解決報告時

  • “The issue has been resolved and deployed.” (問題は解決され、デプロイ済みです)
  • “I’ll monitor the system closely for the next few hours.” (今後数時間システムを注意深く監視します)

5. 継続のコツ(システム化思考)

学習をライフスタイルにスタックする

新しい習慣を既存の生活習慣にくっつける「ハビットスタッキング」が効果的です:

既存の習慣 → 新しい習慣
朝のコーヒータイム → TikTok英語動画3本見る
電車に乗ったら → イヤホンつけて英語動画5本
お風呂上がり → ベッドでリスニング動画3本

進捗の可視化

GitHubのコントリビューションカレンダーみたいに、学習記録を可視化すると継続しやすいです。私はNotionで管理してますが、手帳に丸をつけるだけでも効果的:

  • 日付
  • 視聴した動画数
  • 覚えた新しい表現
  • 理解度(5段階評価)

週次振り返り(レトロスペクティブ)

金曜日の夜に15分だけ、その週の学習を振り返ります:

Keep(続けること)

  • うまくいった学習パターン
  • 効果的だったアカウント

Problem(改善点)

  • 理解が浅かった部分
  • 集中が続かなかった時間帯

Try(次週試すこと)

  • 新しいアカウントのフォロー
  • 学習時間帯の調整

6. 現実的な注意点と対策

TikTokの中毒性との付き合い方

正直に言います。TikTokはマジで中毒性が高いです。気がついたら2時間経ってた…なんて経験、皆さんもあるのでは?

対策として私がやってること:

  1. 学習専用アカウントを作成 – 娯楽用と完全に分離
  2. アラーム設定 – スマホのアラームで学習時間を区切る
  3. 娯楽系動画には絶対「いいね」しない – アルゴリズムに学習意図を理解させる
  4. 就寝前は必ず30分で切り上げる – 睡眠時間を確保するため

質の悪いコンテンツの見分け方

全てのTikTok英語コンテンツが良質ではありません。こんなアカウントは避けましょう:

NG例

  • 極端に早口で何言ってるか分からない
  • 明らかに文法ミスが多い
  • 日本人向けではないスラングばかり使用
  • 字幕が適当すぎる

OK例の特徴

  • ネイティブスピーカーまたは英語教育資格保有者
  • 字幕の精度が高い
  • 実用的なシチュエーション設定
  • 段階的な難易度設定

他の学習法とのバランス

「TikTokだけで完璧になる」なんて幻想は捨てましょう。私の場合は:

平日夜: TikTok学習(隙間時間活用) 土曜午前: 英語技術書の読書(まとまった時間)
日曜夕方: オンライン英会話でアウトプット練習

TikTokはあくまで「インプット」の一部。覚えた表現は必ず実際に使ってみることが重要です。仕事とプライベートのバランスを保ちながら、無理のない範囲で継続するのがポイントです。

まとめ

TikTokを使った英語学習、最初は半信半疑でした。でも実際に半年続けてみて、明らかに英語力が向上しています。特に:

  • 海外クライアントとの会話で緊張しなくなった
  • 英語の技術記事を読むスピードが2倍になった
  • オンライン会議で積極的に発言できるようになった

何より「勉強してる」という感覚なく続けられるのが最大のメリットです。

忙しいフリーランスエンジニアだからこそ、効率的で継続しやすい方法を選ぶべき。TikTokならプライベート時間を有効活用して、確実に英語力をレベルアップできます。

騙されたと思って、今日の夜から始めてみませんか?3ヶ月後には、きっと「やってよかった」と思えるはずです。

同じようにフリーランスエンジニアとして英語で悩んでる仲間がいたら、ぜひこの記事をシェアしてください。一緒に英語力アップして、もっと自由に働けるエンジニアになりましょう!


季節特集

※ 本ページ内の一部コンテンツはAIにより自動作成されています。

この記事を書いた人

竹田奈央

フリーランス女性エンジニア

石川県出身・東京都在住。国立大学中退後、工学系の大学校を卒業し、開発歴5年以上。現在はフルリモートで活動するフリーランス女性エンジニアです。

受託開発・SES・自社サービス・上場企業での大規模開発などの開発経験を持ち、柔軟な対応力が強み。アラサーで独立し、単価80万円以上の案件を獲得した経験があります。

「地方出身でも」「女性でも」「会社を辞めても」エンジニアとしてキャリアアップできると身をもって実感中。自由な働き方やキャリア形成に興味がある方は、ぜひTwitterまたはLinkedInでお気軽に繋がってください!