銀座を10ブランドはしごして、婚約指輪が決まらなかった日のこと


※ 本ページはプロモーションが含まれています。

こんにちは。エンジニアのおたっけ〜(@takeda_no_nao)です。

先日、パートナーから「指輪のブランドは好きに決めていいよ〜」と言われたので、舞い上がりつつ銀座へ。
結論から言うと……婚約指輪、まだ決まってません😂

2回に分けて10ブランド以上周ったのに😂

でも不思議と「決められなかった…」より「ワクワクしすぎた…!」が先に来るあたり、良い思い出にもなったなぁ…と。なので、せっかくだから日記として記録しておこうと思います。

婚約ブランドって何があるの?

給与の3ヶ月分っていうのは昔の話

そもそもブランド物に全く興味がなく、何から調べれば良いのやら…な状態の私。まずは、相場と20代、30代に人気のブランドを調べるところから始めました。

相場は、給与の3ヶ月分っていうのは昔の話で、今は1ヶ月〜1.5ヶ月分ぐらいが相場のようです。

物価高な昨今の状況もあり、なんだか値段にも不景気が反映されており、時代を感じますね・・・。

親世代(バブル)の相場も知っていたので、現状の相場を調べつつ、日本が日本でなくなる日も近いのかな〜なんて考えたりも😂

また、色々調べていくうちに、ダイヤモンドと言えど、同じブランド内でも4Cで全く値段が異なること、人工ダイヤと本物の違い(中でもモアッサナイトという鉱石はダイヤモンドと見た目が似ているのに、価格が安く気になってます⭐️)、紛争ダイヤモンド(紛争の軍事資金目的で売買されるダイヤモンドのこと)、ヨーロッパの輝きは白系・アメリカは虹色系など、とっても勉強になりました。

幸せな象徴としてのダイヤモンドを買うことで、軍事協力していたなんてことは避けたいですよね…💦

後悔せずに婚約指輪ブランドを選ぶのは難しい

あとは、私自身ブログを書いたことがある立場だから気になったことなのですが、「婚約指輪」と検索するとアフィリエイト記事ばかり出てきますね💦悪いことではないと思うのですが、客観的な視点を欠くという意味では、やはり幅広い選択肢の中から決めるのが、後から後悔せずに繋がる一因なのかなと思うので、その辺は「誰かの主観が入っていないか?」というのは気をつけて確認するようにしました。

中でも私が参考にしたのは、特定の企業の記事ではなく、口コミが多数集まったサイト。国内・海外問わず口コミが掲載されていることで、幅広く探すことができとても有効でした。特に試着写真などは、ブランドのサイトの写真と異なることもあり、とても参考になりました🌷

では、私が実際に銀座でお邪魔したいくつかのブランドのレビューです↓↓↓↓↓


(国内ブランド)4℃🇯🇵

ブライダルブランドとしては、なぜか評判が良くないと(Google検索で)最近知った、、、。
どうやら学生が頑張って買うもの。というイメージが強いらしい。なんじゃそりゃ、失礼すぎるだろ。若者の指輪にいちゃもんつけるな、このクソ年寄り!!(少なくとも、私の学生時代はこんな高価な物もらった記憶ないんだが?💢ww)

まぁ、確かに価格帯は10万円台〜で相場からすると手が出しやすい価格だと感じた。


(国内ブランド)アイプリモ🇯🇵

可愛らしい曲線が多め。繊細で柔らかいデザイン。価格的にも手に取りやすい感じ。

ごめんなさい。諸事情により店舗をすぐ出てしまったため、詳細は省きますmm


(海外ブランド)ブシュロン🇫🇷

銀座店のドアマン、みんな(外人多かった気がするが)イケメンすぎて圧を感じ(なぜか)焦るアラサー💦
セレブっぽいマダムが普通に買い物してて、「世界が違う…!」と背筋が伸びました。
婚約指輪の種類は少なかったけど、結婚指輪は角ばったデザインがあって正直めっちゃ好み。


(国内ブランド)ダイヤモンドシライシ🇯🇵

セミオーダーで台座とダイヤを選べるスタイル。担当のお姉さんの話が丁寧で気づいたら4時間程色々説明してくれた😂
外で夏祭りやってたけど、店を出た頃には日が暮れて、お祭り終わってたのは笑ったww

でも、接客の丁寧さでは、全ブランドでNo. 1だったかも。


(海外ブランド)ティファニー🇺🇸

ブランドとしてはやっぱり素敵。オードリーヘップバーンのイメージとティファニーブルーのイメージが強い。

ただ、人生において、みんなと被らない選択肢をとってきた私が選ぶ婚約指輪としては、あまり私らしくないと感じた。意外と最低30万円〜で幅広い人が手に取りやすいのは驚き。接客も悪くなかった。


(海外ブランド)カルティエ🇫🇷

銀座店で600万円とかの婚約指輪が展示されていて、もはや自分が買う物というよりかは、美術館の展示を見ている気分になったww

個人的には、指輪の赤いボックスも可愛いし、バレリーナコレクションが最高にキュート。推しのユーチューバーがここのブランドの婚約指輪にしてて、前から気になってはいた。
婚約が決まった人にはぜひ一度行ってほしい場所。テンション爆上がりすること間違いなし😍

本命候補群。


(海外ブランド)グラフ🇬🇧

正直知らなかったブランド。でも見てみると「ゴージャス&海外セレブ」感が強い。

ボンキュッボン(死語?)の爆美女お姉さんがしているイメージ。
0.5カラット以上で、100万円〜の世界。ダイヤの存在感を大事にしたい人向け。接客も◎


(海外ブランド)ヴァンクリーフ&アーペル🇫🇷

調べれば調べるほど惹かれたブランド。創業者のエピソードがロマンチックすぎて、「婚約指輪にぴったり!」と即メモ。

宝石職人の息子さんと宝石商の娘さんが出会って作ったブランドなんだそう〜。素敵〜❤️創業エピソードで決めるなら、正直No. 1⭐️

「ロマンス」コレクションがド本命候補。きゃわ〜〜😍😍


(海外ブランド)ブルガリ🇮🇹

これまた本命候補。個人的には、Roma Amor パヴェ のデザイン、全ブランドの全婚約指輪の中で一番好み❤️

Amor(愛)が逆から読んだら、Romaなのも面白くて好き。
都会的で洗練されたキャリア女性のイメージがあって、着けるだけで背筋が伸びそう。50万円〜くらい。


(海外ブランド)ハリーウィンストン🇺🇸

婚約指輪ブランドの憧れ枠No. 1。

接客も店内の雰囲気も「生半可な気持ちじゃ来るな」と背中を押される感じ😂

店舗に入った瞬間、これに見合う女性でなければと背筋が伸びる気持ちと、なんとも言えない高揚感がすごい。

予約せずにふらっと入ったのですが、接客が素晴らしくすっかりブランドのファンになってしまいました❤️笑
価格帯はもはや別世界。でも「憧れが憧れであり続ける」理由がよくわかった。「ザ・キングオブダイヤモンド⭐️」

欲しいなぁ〜😍(語彙力喪失)

※ 私の場合、たまたまタイミング的にOKでしたが、基本は予約必須かと思います。


(海外ブランド)ショーメ🇫🇷

パートナーからナポレオンとジョセフィーヌの話を聞きながら見た指輪。歴史好きな人と行くと楽しいかも笑
ただ、可愛いと思った指輪の値段が500万円とかで、ただ笑うしかなかった😂MacBook何台買えるかな?と瞬時に算盤弾きました笑

ジョセフィーヌコレクション、語彙力を失う可愛さ。思わずうっとり😍


(海外ブランド)シャネル🇫🇷

鞄のイメージが強かったけど、指輪も個性的。お花モチーフとか、人と被らなさそう。
ただ、価格は100万円〜とやはり高め。


追記:何で決める?本当に良いの?

私は基本ケチくその人間なので、なんか色々考えちゃって…😭

NISAでS&P500買ってるんですが「この100万円があれば、将来35年後には年利5%だから400万円になるのに本当に良いのか?」とか。

母親は「良い指輪もらったけど、結局ほとんど使ってない😂」やら、「指輪のサイズも2倍になるぐらい太ってつけられなくなった」とか言ってるし「サイズ変更できないものを100万円も出して買うのはリスクでは?」とか。

「もういっそ、1000円くらいのでも良いんじゃね?どうせ遠目なら誰もわからんだろ?」とか。

「いや、でも流石に後で後悔しないかな?一生に一回(のはず)の買い物だから、やっぱりハリーウィンストンがいい!」とか。

ぐるぐる…。うーん。まだ決まらなさそうです。

結論:まだ決められないけど、楽しかった

結局まだ「これ!」とは決めきれなかったけど、銀座をブランドごとにハシゴして、どのお店もそれぞれの物語や世界観があって、本当に楽しかった。反省点としてはブランドに目がいきすぎて、もう少しパートナーの方を見て決められたらなと思った。

いざ、ジュエリーを目の前にすると、パートナーそっちのけで「これもいい!!🤩これも欲しい!!🤩」とチンパンジー並みの判断力となってしまったwwwのが反省点。大変申し訳ございません。付き合ってくれて非常にありがたいですね。

婚約指輪って、ただの「モノ選び」じゃなくて、二人で歩いてきた時間やこれからの人生を一緒に考えるプロセスそのものなわけだし、次回はもう少し、配慮して周りたいですね…。

また次回、続きを探しに行く予定。
そして私はまだまだ迷える28歳です😂


季節特集

※ 本ページ内の一部コンテンツはAIにより自動作成されています。

この記事を書いた人

竹田奈央

フリーランス女性エンジニア|年収630万円UP&フルリモートで自由な働き方を実現中

石川県出身・東京都在住。国立大学中退後、工学系の大学校を卒業し、開発歴5年以上。現在はフルリモートで活動するフリーランス女性エンジニアです。

受託開発・SES・自社サービス・上場企業での大規模開発などの開発経験を持ち、柔軟な対応力が強み。アラサーで独立し、単価80万円以上の案件を獲得、年収は630万円以上アップしました。

「地方出身でも」「女性でも」「会社を辞めても」エンジニアとしてキャリアアップできると身をもって実感中。自由な働き方やキャリア形成に興味がある方は、ぜひTwitterまたはLinkedInでお気軽に繋がってください!