リモートワーク中、セキュリティって正直どこまで気にしてますか?

VPN、なんか難しそうで後回しにしてる…

ノートンって昔の重いやつって印象ある
そんな方にこそ読んでほしい記事です。
今回の記事では、エンジニアやリモートワーカーが ノートン360を選ぶ理由とメリット を、実体験を交えながらわかりやすくお伝えします。
開発環境や大事な情報を、“簡単”に守る方法がわかれば、セキュリティ対策がグッと身近になりますよ!

気になる箇所あったらコメントで教えてね。
この記事はこんな方におすすめ
- リモート作業中のセキュリティが心配なエンジニア
- VPNってなに?からちゃんと知りたい人
- セキュリティ対策したいけど、手間やコストを抑えたい人
- VPN裏技を試したい中級者
なおこの記事は3分で読める内容です。
開発者・リモートワーカーに求められる「セキュリティ」とは?
コロナ以降、フルリモートで働く開発者が急増しました。
でも実は、会社のネットワークに守られていたころよりも、圧倒的に攻撃リスクが高いのが今の状況。
特に以下のような状況は要注意です。
- 自宅Wi-FiがWPA2でない/パスワードが弱い
- VPN未導入で、外部から開発環境へアクセス
- フリーWi-FiでのGitプッシュやSSH接続
セキュリティは「やられた後に気づく」では遅い。
だからこそ、事前のガードが大切なんです。
ノートン360って?普通のセキュリティソフトとどう違うの?
ノートン360は、ウイルス対策に加え、
- VPN(仮想プライベートネットワーク)
- パスワード管理ツール
- ファイアウォール
- クラウドバックアップ
…といった機能を「まとめて一つに搭載」している統合型ソフトです。
他社ソフトだと別々に契約・設定が必要なこれらが、ノートン360では一元管理できるのが大きな魅力。
「面倒くさいことは全部任せたい!」
そんな方にピッタリなセキュリティツールです。
なぜエンジニアの私がノートン360を選んだのか?
私も最初は、無料のセキュリティソフト+別契約のVPNを使っていました。
でも、複数デバイス間での同期が面倒だったり、VPNが不安定だったり…。
ノートン360に変えてからは以下が劇的に改善されました。
- VPN利用可能で、自動接続&高速
- Mac・スマホ・Windowsでも一括で管理可能
- 設定が1回で済むから、環境構築がラク
特に驚いたのが、「VPNをONにしていても開発ツール・ブラウザ操作がサクサクな」点。
IDEもターミナルも軽快で、全くストレスがありません。

特にありがちなのが、VPNの接続が頻繁に切断されるサービス。
ノートンは安定性の面から、ストレスが非常に少ないです。
VPN付きセキュリティで何が変わる?
VPNがあると、以下のようなことが可能になります。
- 公共Wi-Fiでも通信内容を暗号化できる
- IPアドレスを隠せるから、匿名性が高まる
- 海外からでも日本のサービスに接続可能(リモート作業にも◎)
開発者目線で言えば、
- SSHやGit操作も安全にできる
- 自分のIPを晒さずにAPIやDBに接続可能
- 外出先でも“いつもの作業環境”をキープ
まさに、リモートワーカー向けのVPNといえます。
さらに、より機能を使いこなしたい上級者には、
- 国ごとの動画配信サービスが使える
- 旅行時に国ごとの割引料金が使える
なんてメリットも。
海外限定配信のドラマやアニメを見る裏技については最後に紹介しますので、是非最後まで読んでみてください。
ノートン360の料金はどう?コスパを冷静に比較してみた
たとえば、他社製品で以下を揃えると…。
機能 | 他社製品 | ノートン360 |
ウイルス対策 | 約4,000円/年 | ✅ 含まれる |
VPN | 約6,000円/年 | ✅ 含まれる |
パスワード管理 | 無料〜有料 | ✅ 含まれる |
クラウドバックアップ | 別契約 | ✅ 含まれる |
ノートン360だと、すべてコミコミで1万円前後/年。
しかも、最大10台まで使えるので、PC+スマホ+タブレットまでしっかり保護できます。

スマホの実機を使ってテストケースするケース等
PC+スマホ対応なのがありがたいかも…!?

目的ごとにサービスを複数契約しなくても、
ノートンなら網羅的に管理できるので便利です。
ノートン360はこんな人におすすめ/こんな人には不要かも
✅ おすすめな人
- フリーランス・リモートエンジニア
- PCやスマホを複数使っている人
- VPNを導入したいが、簡単な設定で済ませたい人
❌ 不向きな人
- ローカル作業中心でインターネット非接続が多い
- セキュリティを手動で細かく調整したい中〜上級者
- コストを極限まで下げたい人(無料ソフト派)
実際にノートン360を使ってみたレビュー(UI・VPN・軽さ)
- インストール → 5分で完了
- VPNのON/OFFもワンクリック
- 通信速度の低下もほとんどナシ(体感では10%以内)
UIは日本語対応で、迷う箇所がほぼなし。
設定画面で「VPNを常時ON」にしておけば、電源ONですぐ保護される安心感があります。
【まとめ】セキュリティは“難しくしない”が正解|ノートン360は1つで完結できる選択肢
「セキュリティはちゃんとしたい。でも、難しい設定はしたくない」
そんな人にとって、ノートン360は非常にバランスのいい選択肢です。
- VPNもウイルス対策もこれひとつ
- 開発環境にも優しい軽さ
- コスパも◎
ぜひ、あなたの作業環境にも“安心”をプラスしてみませんか?

セキュリティ対策もバッチリ…!
これで私も優秀なセキュリティエンジニアに…!!なんでも任せてください!!

(優秀なのはノートンで…ゲホッゲホッ)
よし、このまま仕事を任せちゃおう。
また、リモートワークでより快適な働き方を目指したい方は、こちらの記事「中小SES→フリーランス→年収960万円。マッチングアプリで気づいた“自分だけ年収ヤバい”問題」や、
エンジニアとして更に技術向上を目指したい方は、こちらの記事「【技術書も読み放題】エンジニアがKindle Unlimitedを使うべき理由と活用術【30日無料あり】」もあわせてご覧ください!
🎁 おまけ:ノートンのVPNで活用できる“裏技”3選
「ノートン 360 のVPNって、セキュリティだけ?」
いえいえ、実はリモートワーカーやエンジニアにとって超便利な“裏技”活用法もあるんです。
VPN=安全に通信するためのもの…というイメージが強いですが、ノートンのVPNは“国制限のあるコンテンツ”を回避できる強力な武器でもあります。悪用厳禁!!
- ① 海外限定のジブリ作品も視聴可能に!
- ② 海外旅行サービスを“現地価格”で予約できる
- ③ 海外限定の技術コンテンツやツールにアクセス
海外限定のジブリ作品も視聴可能に!
日本では配信されていないジブリ映画がNetflixで観られるのは海外だけって知っていましたか?
ノートンのVPNで接続国をイギリスなどに設定するだけで、
日本からでも英語字幕付きのジブリ作品が視聴可能に。
🎬 例:「千と千尋の神隠し」「となりのトトロ」などが英Netflixで見放題!
※ 2025.04.23時点での情報です。
海外旅行サービスを“現地価格”で予約できる
海外航空券やホテルの料金は、実はアクセス元の国によって価格が違うことがよくあります。
ノートンのVPNでアクセス国を変更することで、
日本よりも安く予約できるケースがあるんです。
🌍 例:アメリカ発の航空券予約サイトで、VPNを使って東南アジア経由(例. インド)にアクセス → 数千円〜1万円以上安くなることも!
海外限定の技術コンテンツやツールにアクセス
エンジニア向けの最新情報やライブラリ、
国ごとに制限されている公式フォーラムなども
VPNを使えばスムーズにアクセスできます。
💡「日本からアクセスできないリポジトリ」「地域制限された学習動画」などが閲覧可能に。
関連
以上、参考になりましたら幸いです!
是非あなたのVPN活用法もコメントで教えてください!お待ちしております♪